前回の記事ふるさと納税のやり方解説 Step1 〜寄付上限額の確認〜において、寄付上限額の確認方法について解説しました。
では、実際に自治体に寄付をやってみましょう。我が家では、ふるさとチョイスで今年寄付を行いましたので、ふるさとチョイスでのやり方を解説したいと思います。
目次
寄付のやり方
お礼の品の検索
紹介するふるさとチョイスには、膨大なお礼の品が登録されています。ページ左側にあるカテゴリにチェックをいれて、絞り込みを行いましょう。
上2つ(チョイスからクレジット決済ができる、チョイスから申し込みができる)は、申し込みを簡単にするために、チェックを入れておくことをお勧めします。
魅力的なお礼の品が見つかったら、次は申し込みです。
寄付の申し込み
今回私は、ベビーベッドが頂ける愛知県犬山市に寄付を行いました。
右側にある[寄附を申込む]をクリックして、申し込みページに進みます。
必要な項目を入力し、ページ下部の[確認する]ボタンを押します。
クレジットでの支払い
寄付の申し込み完了後は、Yahoo!公金支払いページにて、寄付金の支払いを行います。
Yahoo!公金支払いのやり方はこちらを参照ください。

以上で、寄付の作業は全て終了です。
その他
ふるさとチョイスでは、無料の会員登録をしておくと、お礼の品をお気に入りに保存できるようになります。お礼の品が膨大にあるので、あとからもう一度探すのは結構大変です。会員登録しておいて、お気に入りに保存することをお勧めします。
その他にも会員登録しておくと
・寄付申し込み時の入力を自動的に行ってくれる
・寄付の履歴を確認できる
といった便利な機能を利用できるようになります。
会員登録は、PCの場合はページの右上の方に[無料登録]というボタンがあるので、そこから可能です。スマートフォンの場合は、ページ上部の[ログイン]ボタンを押すと、新規会員登録ページに行けます。
終わりに
寄付のやり方を実例に沿って解説してみました。
お礼の品さえ決まってしまえば、あとは寄付の申し込みと支払いなので、そこまで難しくないと思います。是非皆さんもふるさと納税にチャレンジしてみてください。
次は、ワンストップ特例申請の方法について書こうと思います。
参考:ふるさと納税を行えるサイト
参考までに、ふるさと納税が行えるサイトをいくつか紹介しておきます。
ふるさとチョイス
登録お礼の品数 ダントツの99,790点!
ほとんどのお礼の品がクレジットカードによる支払いが可能です。
我が家も毎年お世話になっております。
楽天ふるさと納税
登録お礼の品数 6,167件
寄付した際に、楽天ポイントが貯まります。ポイントは寄付金額の1%です。
ふるさと納税をとことんお得にやりたい人向けですね。
さとふる

登録お礼の品数 6694件
ソフトバンク系列の会社が運営しているんですね。知りませんでした。